クレジットカードを現金化することは、やばいのか気になる方もいるのではないでしょうか。
実際に現金化をおこない、クレジットカードの利用停止や強制退会などを受けてしまった事例があるので、現金化がやばいと噂されています。
この記事では、やばいとされるクレジットカードの現金化を安全に行う方法や、注意すべきリスクなどをまとめました。
1.クレジットカードの現金化はやばい?

クレジットカードの現金化がやばいと言われる理由は、クレジット会社の規約違反の対象になる可能性があるからです。
クレジットカード会社からの処分にあってしまうと、会員の情報が信用情報機関に登録され、信用情報に傷がつくことになります。
信用情報に傷がつくと、次のような影響が発生します。
- 新しいカードが作れなくなる
- スマホの分割購入ができなくなる
- ローンが組めなくなる
このように、後々の生活面で困ることにもなるので、現金化の際はよく検討しましょう。
上記のようなやばいとされる理由から、リスクに関してさらに次の章で詳しく解説します。
2.クレジットカードの現金化がやばい!3つのリスクを解説

クレジットカードの現金化がやばいとされる主なリスクは、次の3つです。
とくに過去の支払いで問題があった方は、気をつけましょう。
以下で1つずつ詳しく解説します。
2-1.リスク①クレジットカードの現金化で利用停止や強制解約になる
クレジットカードの現金化がやばいと言われる主な要因は、クレジットカードの現金化を行うことで、利用停止や強制解約のリスクがあることです。
実際に、クレジットカードのショッピング枠は何かを購入するために利用できる後払い決済の1つです。
そのため、必ずクレジットカードの支払い期日や引き落とし日に間に合うように支払いをすることが大切です。
2-2.リスク②現金化を疑われる
クレジットカードの現金化目的でなくても、ギフトカードなどを購入していても、現金化を疑われるケースは少なくありません。
クレジットカード会社から疑われた場合には、電話などで事情を説明する必要があります。
疑われた場合には、自身が現金化を行っていないと伝えることで、その後問題なく利用できる場合が多いです。
必ずクレジットカード会社への事情を説明するようにしましょう。
2-3.リスク③債務整理に影響がでる
クレジットカードの現金化を行っていた場合、任意整理や個人再生及び自己破産などの債務整理に影響がでるケースがあります。
以下の表でそれぞれのどのような影響に結びつくかをまとめました。
| 手続きへの影響 | カード利用への影響 | |
|---|---|---|
| 任意整理 | 利息カットや長期の分割ができなくなる | 対象のクレジットカードが利用停止 |
| 個人再生 | 法的手続きでクレジットカード会社からの同意を 得られなくなる |
受任通知が届くと、 利用中のクレジットカードすべて強制解約 |
| 自己破産 | 免責不許可事由に該当し、 返済免除が受けれなくなる |
受任通知が届くと、 利用中のクレジットカードすべて強制解約 |
とくに個人再生や自己破産の場合は、裁判所を通じた法的債務整理が関わってきます。
個人再生には、債権者の多数決が必要になるので、クレジットカード会社が反対すれば手続きに影響が出ます。
自己破産の場合は、免責不許可事由のなかの「ギャンブルや過度な浪費によって財産を減少させたり、借金を増やしたりする行為」に現金化が該当し、支払いの免除が受けれない可能性があるでしょう。
3.クレジットカードの現金化でやばい状況を避けるために

クレジットカードの現金化がばれて、やばい状況になることを避けたい方は多いはずです。
そのために、急に限度額いっぱいまで現金化しないことが重要です。
高額な商品や連続で現金化するのであれば、計画的に購入することが大切なので、その場合は優良現金化業者を利用することも1つの方法です。
- ばれない現金化のノウハウがある
- 現金化がばれにくい商品を厳選している
- 現金化に詳しいスタッフがいる </aside>
優良現金化業者は、ノウハウや実績があり、クレジットカードの現金化をバレずに行うのを強みとします。
4.クレジットカードを現金化するためのやばい業者の避け方は?

クレジットカードを現金化するために、専門の現金化業者は利用者にとって即日で振込されるメリットがありますが、一方で「振り込まれない」「電話で利用がバレる」などの懸念点もあります。
クレジットカードの現金化を業者に依頼する際には、優良店に依頼することでトラブルを避けることができます。
クレジットカード現金化業者の優良店を選ぶポイントは、おもに以下の3点です。
それぞれのポイントでチェックする点を詳しく解説します。
4-1.電話番号や住所など運営会社情報をチェックする
電話番号や住所などの運営会社情報がしっかりと記載されているか確かめましょう。
クレジットカードの現金化は、WEB上で申し込みから振込みまでが完結するので、店舗を持たない現金化業者も多数存在します。
振り込まれないなどのトラブルもありますので、電話やメールで確認をとると安心です。
電話番号を公表しているなら、現金化業者も問い合わせに前向きであるといえます。
4-2.口コミや評判をチェックする
クレジットカードの現金化業者を選ぶ際には、必ず口コミや評判を確認しましょう。
現金化の口コミは、2ちゃんねる・5chや知恵袋、X(旧Twitter)などのSNSには多くの情報が投稿されています。
残念ながら公式サイトや比較サイトの中には、良い情報だけを公開していることもありますので、
必ず複数のサイトや5chなどの口コミや評判を確認することが大切です。
4-3.高過ぎる還元率には注意する
クレジットカードの現金化業者に依頼する上で、利用者が1番気になるポイントが還元率です。
同じ現金化を行うのであれば、高い換金率で依頼したいと思うのは普通のことですが、異様に高過ぎる還元率を謳う場合には注意が必要です。
また、現金化業者の中には金額に応じた還元率になっていることもあり、最大換金率のみを記載していることもあります。
100万円以上の利用の場合は最大換金率が適用されますが、少額利用の場合には、換金率が下がる傾向にあるのがクレジットカードの現金化です。
5.クレジットカードの現金化がやばいでよくある質問

クレジットカードの現金化がやばいに関したよくある質問をまとめました。
気になる内容について、事前に把握しておくとスムーズな現金化が行えます。
不安な方は、ぜひ参考にしてください。
Q1:クレジットカード現金化で本人確認不要は怪しい?
A.クレジットカードの現金化には、電話やメールで本人確認があります。
本人確認を必要としない業者は、怪しいと考えて良いでしょう。
なりすましによるクレジットカードの利用のリスクも業者側は懸念し、クレジットカード会社とのトラブルを避けたい意図があるからです。
Q2:クレジットカードの現金化で家族名義はできる?
A.クレジットカードの現金化で、家族名義はできません。
家族名義のクレジットカードを使って本人以外がクレジットカードの現金化を業者を使って行うことは不可能です。
たとえ家族であっても、本人以外がクレジットカードを利用することは禁止されています。
Q3:クレジットカードの現金化で手数料はいくらかかる?
A.クレジットカード現金化には、4つの手数料があります。
| 手数料名 | 名目 | 費用 |
|---|---|---|
| 振込手数料 | 振込時に掛かる手数料を利用者が負担 | 100円~500円 |
| 事務手数料 | 現金化する際の手数料換金率やキャッシュバック率 | 10~30% |
| 消費税 | 購入商品に掛かる税金 (厳密には手数料ではない) |
10% |
| 決済手数料 | カード会社が徴収する手数料 (基本は業者負担) |
2~10% |
決済手数料に関しては、商品を購入した店やサイトが負担しますが、一部のプリペイドカードなどは利用者から手数料として徴収される場合があります。
振込手数料は利用者が負担することが多く、優良店ではしっかりと振込手数料の費用を記載しています。
振込手数料などの手数料の記載が無い場合は、実際にいくら差引かれるのかを事前に確認しておかないと「思った金額と違った」というトラブルに陥りやすいです。
Q4:クレジットカードの現金化で分割払いはできる?
A.クレジットカードの現金化は、商品買取式が主な流れなので、分割払いやリボ払いにも対応しています。
貸金業とは違うので、商品の買取によって現金を手にするのがクレジットカードの現金化です。
そのため、業者によって商品の購入時に分割払いやリボ払いの設定ができます。
まとめ:クレジットカードの現金化がやばい理由は複数ある!
この記事では、クレジットカードの現金化がやばいとされることについて解説しました。
あからさまな現金化目的でのクレジットカードの利用は、規約違反としている会社がほとんどです。
とくに過去の支払いで、延滞などの問題を抱えてしまった方は、リスクを知ったうえで十分に検討してください。
